より鮮明な画像を得るために -フォーカスモードを理解する

撮影期間が長くなればなるほど、撮影する対象や課題のレパートリーも多くなってきます。 最初は庭の花、近所の犬、妹の子供、友人の結婚式、そしていつの間にか友人の新会社の商品撮影をするようになります。 このようなことは時間をかけて行われますが、その過程で最も重要な基本的なスキルが1つあります。それは、きちんとピントを合わせた画像を撮ることです。 確かに、私たちは皆、時々、少しソフト(ピンぼけした画像を表現する丁寧な写真家の言葉)な写真を撮ったことがありますね。

MG 3504flat

インフォーカス画像は、写真術の黎明期から、最も基本的なルールの 1 つでした。 1900 年代初頭には、それ自体が工芸品でしたが、1960 年代にライカが初歩的なオートフォーカスシステムを導入し、すべてを変えました。 それ以来、オートフォーカスは劇的に発展し、もはやカメラの機能ではなく、当たり前のものとなりました。

そこで、オートフォーカスを最新のものにするために、最新のデジタル一眼レフカメラにはいくつかの選択肢があります。 今回はその中から、どのような場合に使うのか、いくつかの機能をご紹介します。 キヤノンもニコンも非常に似たような設定をしており、異なる技術を取り入れているとはいえ、結果は非常によく似ています。 ソニーやオリンパスなど他のブランドも同様ですが、ここではキヤノンとニコンの4つの主要なフォーカスモードについて説明します。

上の画像は、カメラのAF-S(ニコン)またはワンショット(キャノン)オートフォーカスモードを使用して撮影したものです。 4800>

シングルショットモード

まず最初に、おそらく最も長い間存在しているモードである、キヤノンのワンショットとニコンのAF-Sを紹介します。 どちらもほとんど同じことができます。 このモードは、モデル撮影のような静止した被写体(ほとんどの場合、モデル撮影に使ってはいけない場合については後述します)や、被写体がフレーム内であまり動き回る必要のないものに主に使用されるものです。 このモードでは、シャッターを半押しして、画像を再構成します。 例えば、モデルの目にピントを合わせてから、彼女を画像の左側に配置するように構図を変えます。 4800>

アクティブ/コンティニュアスフォーカスモード

次に、シングルフォーカスからキヤノンのAIサーボ、ニコンのAF-Cモードへのステップアップです。 この設定は、基本的に、最初のフォーカスポイントを連続的に追跡し、それに応じてフォーカスを再調整するものです。 この設定は、活発な子供や、常に動いているペットなど、動く被写体に最適です。

オートモード

最後にオートフォーカスの設定ですが、キヤノンのAIフォーカスと、ニコンのAF-Aがあります。 どちらも、他の2つのフォーカスモードのうち、どれを使うのがベストなのかは、実はカメラに委ねられているのです。 このモードでは、被写体が動いた場合に連続的に追尾するか、リコンポーズをしたい場合にフォーカスロックするかを選択することができます。 理論的には、他の2つの設定についてわざわざ説明する必要はないでしょう。 そうではありません。 私自身、止まりがちな被写体でこのモードを何度も試しましたが、カメラはうまくついてきてくれますが、コンティニュアスフォーカスモードを使ったほうがより正確な情報を得られるのです。 また、被写体の停止を判断し、フォーカスロックして再合焦させるのも同様です。

Infocus600px

上の画像は85mmF1.8レンズでマニュアルフォーカスで撮影したものです。 マニュアルフォーカスで撮影すると、オートフォーカスモードで構図を変えたり、フォーカスを緩めたりする必要がなくなります。 ニコンでは、マトリクス方式や3D方式など、豊富なオートフォーカスの機能がありますよね。 また、最近のデジタル一眼レフカメラには「バックボタンオートフォーカス」が搭載されていますが、これもフォーカスロックに役立っています。

マニュアルフォーカスモード

最後に取り上げたいフォーカスモードは、ほとんど使用されていない「マニュアルフォーカスモード」です。 このモードは、ほとんどすべての現代の写真家の心に恐怖を与えますが、それは単に、使ったことがないからでしょう。 使う必要があるのでしょうか? それは、あなたがどんな写真を撮るかによって決まることです。 元気な子供のポートレートや、テンポの速いスポーツ写真しか撮らないのであれば、オートフォーカスが最適なモードでしょう。 しかし、静物や建築物、風景など、細かくて比較的動きの少ない被写体を撮影する場合は、マニュアルフォーカスが適しているでしょう。 風景写真家は、画像内のピントが合っている点の量(被写界深度)を最大にするために、シーンの超焦点距離を求めたいと思うでしょう。 これは方程式に基づいているので、特定の被写体にオートフォーカスすることが必ずしも正しい方法とは限りません。 静物写真家の場合、カメラを三脚に固定して撮影することが多いので、一度決めたピントを合わせたり、構図を変えたりする必要がなく、マニュアルでピントを合わせる方がはるかに簡単なのです。 また、カメラや状況によってはマニュアルモードを使いたいという理由もあり、それがこの記事のきっかけとなりました。

Outoffocus600px

このバージョンの画像は、オートフォーカスモード AF-S/One Shot を使用して撮影され、ピントを合わせてから再合成すると、モデルの目はピンぼけのままになっています。 私は主にモデルだけを撮影するので、私はテストをセットアップし、私の通常のAF-S/ワンショットAFモードを使用してF1.8でいくつかのショットを撮影してきました。 撮影した写真をパソコンに取り込んで見てみると、ほとんどの写真がとてもソフトになっていることに驚きました。

Recompose600px

ポートレートフォーマットで撮影するときに、最も外側の焦点位置を選択したにもかかわらず、選択した焦点位置がファインダーの真ん中に位置しているのがわかります。

これまであまり浅い被写界深度の撮影をしなかったので、
下手なピント合わせのテクニックが誇張された結果を以前は見ていなかったのですが、今回はどうでしょうか。 F1.8ではピントが合う量(被写界深度)がとてもとても浅いんですね。 例えば、目にピントを合わせたヘッドショットでは、被写体の鼻先がピンぼけになってしまいます。 今回のテストでは、モデルを3/4の長さで撮影し、彼女を見上げるように撮影しているので、私のカメラの高さは彼女の腰の高さくらいでしょう。 私は彼女から6フィート(2メートル)ほど離れていて、カメラ内の焦点で彼女の目に焦点を当て、3/4レングスのクロップを撮影するためにショットを再コンポジションしました。 ほとんどのカメラの問題は、多くのフォーカス ポイントがありますが、それらはすべてファインダーの中心に集まっているため、最も外側のフォーカス ポイントを選択したにもかかわらず、劇的な量の再コンポジションが必要なことです。 ピントが合っていた画像の実際の部分は、今はピンぼけです。

これは通常、F16で再合成するときには目立つ問題ではありませんが、F1.8では焦点面の劇的なシフトは、結果として、モデルの目の周りの画像が非常にソフトになっていることを意味します。 この厄介な小さな問題を回避する方法はあまり多くありません。特にカメラの小さな画面の裏側では気づかないかもしれません。 しかし、1つはマニュアルフォーカスに切り替えることで解決しました。

この問題を誇張するために、いくつかのことが重なったことは確かです。 まず、F1.8で撮影していたので、常に決定的なシャープネスに依存することになります。 次に、私は低い位置で撮影していました。 これは、常に再コンポジットの際に焦点面のずれを誇張し、最後に私は、限られた焦点のノードで立ち往生していた。 最近のデジタル一眼レフカメラで端の方にフォーカルノードがないのには、多くの技術的な理由があります。 ミラーレス、APS-C、マイクロ4/3カメラなどの多くの小型カメラは、ファインダーを覆うフォーカルノードを選択できますが、残念ながら、デジタル一眼レフの技術はまだそこまで到達していないのです。 それが実現するまでは、カメラのオートフォーカスモードで何が起こっているかを認識し、必要なときにマニュアルフォーカスに切り替える準備と心構えをすることが良いアイデアです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。