副作用
以下の副作用は、添付文書の「警告と注意」の項で詳しく説明されています。
- 亜硫酸塩感受性
- 日常生活動作中の睡眠障害および傾眠
- 幻覚/その他の精神障害
- 症候性低血圧
- 失神
- 精神異常
- 血圧および心拍数の上昇
- 体重増加および体液貯留
- 運動障害
- 適用部位反応
- メラノーマ
- RLSにおける増強および反発
- 熱適用
- 禁断症状—3776緊急時:発熱と錯乱
- 線維症の合併
〈衝動制御/衝動的行動〉
臨床試験の経験
臨床試験は様々な条件下で実施されるため、その結果は様々である。 ある医薬品の臨床試験で観察された副作用の発生率(治療に関連した副作用を経験した固有の患者数/治療を受けた総患者数)は、他の医薬品の臨床試験における副作用の発生率と直接比較することはできず、実際に観察される副作用の発生率を反映していない可能性があります。
早期パーキンソン病における対照臨床試験での副作用発現率
ネウプロの安全性は、3~9カ月間の二重盲検プラセボ対照試験に参加した早期パーキンソン病患者649名で評価されました。2032>
無作為化二重盲検プラセボ対照固定用量試験における副作用の発現率は表1に示すとおりです。
早期パーキンソン病患者を対象としたプラセボ対照二重盲検用量反応試験において、ネウプロの最高推奨用量(6mg/24時間)で最も多く認められた副作用(プラセボに対して5%以上)は、吐き気、嘔吐、眠気、適用反応、めまい、食欲不振、多汗、不眠症でした。
この試験では、推奨される最高用量(6mg/24時間)のニュープロで治療した患者の12%が副作用のために治療を中断したのに対し、プラセボで治療した患者の6%が中止しました。
表1: プラセボ投与群における治療により発現した副作用の発現率。 早期パーキンソン病患者を対象とした臨床試験(用量反応試験)において、ニュープロ6mg/24時間投与群の発生率は2%以上であり、プラセボ投与群の発生率を上回った。副作用
N=64 %
N=67
%
N=64
%
N=65
%
N=70
0
<1828>
副鼻腔炎
。
HLT=high level term; MedDRA=Medical Dictionary for Regulatory Activities、PT=Preferred term、SOC=System Organ Class、TEAEs=treatment-emergent adverseevents
Neupo投与による特定の有害反応の発生率はプラシーボ投与に比べ顕著に増加しました(つまり、プラシーボ投与と比較して、有害反応の発生率が低下しました。e., 用量反応試験の漸増期または維持期のいずれにおいても、ネウプロ%-プラセボ%=≧5%であった。 用量反応試験において、吐き気、眠気、嘔吐、適用部位反応(ASR)、めまい、発汗増加、食欲不振及び視覚異常の発現率が増加した(投与差 %の大きい順)。 また、用量漸増期に発現した副作用の一部は維持期においても持続(7日間以上)した。 また、漸増期間中に発現した副作用の中には、維持期においても7日以上持続するものがあり、その中にはASR、食欲不振、傾眠、悪心、視力異常が含まれていました。
進行期パーキンソン病における対照臨床試験での副作用発現率
安全性評価では、3~7カ月間の二重盲検プラセボ対照試験(固定用量試験2試験、フレキシブル用量試験1試験)に参加した進行期パーキンソン病の被験者672名を対象とし、ネウプロを投与することにより、ネウプロを投与した被験者と比較しました。 これらの試験では、レボドパが併用されました。また、それ以前の短期試験および進行したパーキンソン病を対象とした2つの非盲検延長試験において、安全性に関する追加情報が収集されました。
進行期パーキンソン病を対象とした用量反応プラセボ対照試験において、ネウプロの最高推奨用量(8mg)で最も多く見られた副作用(プラセボに対して5%以上)は、適用部位反応、悪心、傾眠、頭痛でありました。
この試験では、推奨最高用量(8mg/24時間)を投与された患者の約15%が副作用のために治療を中断したのに対し、プラセボ投与患者では9%であった。
表2: プラセボ投与群における治療により発現した副作用の発現率。 進行性パーキンソン病患者を対象とした臨床試験(用量反応試験)において、ネウプロ8mg/24時間投与群の発現率が2%以上かつプラセボ群の発現率より大きい場合、ネウプロ8mg/24時間投与群の発現率が1%以上である。副作用
N=120
%
N=118
%
N=111
%
の場合
に該当する場合
筋骨格系の痛み
HLT=high level term; MedDRA=Medical Dictionary for Regulatory Activities; PT=Preferred term; SOC=system organ class; TEAEs=treatment-emergent adverseevents
a以下のHLTを選択し、該当する場合は含めることとした。
ネウポ投与による特定の有害反応の発現率は、プラセボ投与に比べ顕著に増加した(すなわち、プラセボ投与に比べ顕著に増加した)。e., 用量反応試験の漸増期または維持期のいずれにおいても、ネウプロ%-プラセボ%=≧5%であった。 用量反応試験において、嘔気、幻覚、便秘、ジスキネジア、めまいの発現率が増加し、維持期ではASR、末梢性浮腫、ジスキネジアの発現率が増加した。 また,用量調節期に発現した副作用の一部は維持期にも持続した(7日以上)。 2032>
レストレスレッグス症候群の対照臨床試験における有害事象の発生率
ロチゴチンの安全性評価は、6ヵ月間の維持期間を設けた2つの二重盲検プラセボ対照試験に参加したRLS患者、計745名のネウプロ投与被験者に基づいています。 2032>
2つの無作為化二重盲検プラセボ対照固定用量試験における有害事象の発生率を表3に示します。
RLSを対象とした2つの無作為化二重盲検プラセボ対照固定用量試験において、ニュープロ推奨最高用量(3mg)の最も一般的な副作用(プラセボより5%以上大きい)は、適用部位反応、悪心、傾眠、頭痛であった。
2つの用量反応プラセボ対照試験において、推奨最高用量(3mg)で治療したニュープロ患者の24%が副作用のために治療を中断したのに対し、プラセボを投与した患者では3%であった。
表3: プラセボ投与群における治療により発現した副作用の発現率。 レストレスレッグス症候群患者を対象とした臨床試験(北米及び海外多国籍試験)において、ネウプロ2mg群及び3mg/24時間群の発生率が2%以上かつプラセボ群の発生率より大きい場合、ネウプロ2mg群及び3mg/24時間群の発生率が2%以上かつプラセボ群の発生率より大きい。投与患者
有害反応 | プラセボ N=217 |
ニュープロ投与量 | |||||||||
0.5 mg/24h N=99 % |
1 mg/24h N=215 % |
2 mg/24h N=211 % |
3 mg/24h N=220 % |
めまい | 1 | 0 | 4 | 3 | 1 | ||
胃腸障害 | |||||||||||
吐き気 | 10 | 18 | 15 | 23 | 21 | ||||||
ドライマウス* | 4 | 3 | 7 | ||||||||
便秘 | 3 | 6 | 3 | 2 | 5 | ||||||
嘔吐* | 1 | 2 | 2 | 4 | |||||||
消化不良* | 1 | 2 | 41 | 2 | 3 | ||||||
一般障害と投与部位の状態 | |||||||||||
適用と注入部位反応 a * | 4 | 23 | 27 | 38 | 43 | ||||||
虚脱状態 a * | 8 | 11 | 7 | 14 | 12 | ||||||
上咽頭炎 | 7 | 5 | 10 | 7 | 8 | ||||||
副鼻腔炎* | 1 | 2 | 1 | 3 | |||||||
調査 | |||||||||||
血清フェリチン低下* | 1 | 2 | 1 | 2 | |||||||
筋骨格系・筋膜系 結合組織障害 | |||||||||||
筋痙攣 | 1 | 3 | 4 | 1 | |||||||
神経系障害 | |||||||||||
頭痛 | 11 | 21 | 15 | 18 | 16 | ||||||
傾眠* | 4 | 8 | 5 | 8 | 10 | ||||||
めまい | 6 | 7 | 5 | 9 | 6 | 精神障害 | |||||
睡眠の開始および/または維持における障害 a *。 | 3 | 2 | 4 | 3 | 10 | ||||||
睡眠 障害* | 1 | 0 | 2 | 3 | |||||||
異常値 夢* | 0 | 2 | 1 | 2 | 3 | ||||||
睡眠中 発作* | 0 | 1 | 0 | 2 | |||||||
皮ふ。 皮下組織障害 | |||||||||||
そう痒症 | 3 | 9 | 4 | 3 | 7 | ||||||
多汗症* | 2 | 13 | 5 | 3 | |||||||
紅斑* | 1 | 0 | 2 | ||||||||
0 | 3 | 1 | 4 | ||||||||
ホットフラッシュ | 1 | 4 | 3 | 0 | |||||||
*Dose-…related HLT=high level term; MedDRA=Medical Dictionary for Regulatory Activities; PT=Preferred term; SOC=system organ class a以下のHLTを選択し、該当する場合は含めることとした。 適用および注入部位反応、無力状態(すなわち…)。e., |
用量反応試験の滴定期または維持期において、ネウポ投与による特定の有害反応の発現率はプラセボ投与に比べ顕著に増加した(すなわち、ネウプロ%-プラセボ%=≥5 %)。 用量反応試験において、ASR、入眠障害及び睡眠維持障害の発現率が増加した(投与量差の大きい順)。
臨床検査値の変化
早期及び進行期のパーキンソン病及びRLSを対象とした用量反応試験において、ネウプロの推奨最高用量で投与された患者において、いくつかの臨床検査値に異常が認められました。
早期パーキンソン病患者におけるヘモグロビン減少(正常基準範囲以下)については6%、ヘマトクリット減少(正常基準範囲以下)については3%の治療差を認めました。 進行期のパーキンソン病患者において、ヘモグロビン減少(基準範囲以下)で4%、ヘマトクリット減少(基準範囲以下)で3%の治療差が認められました。 また、進行したパーキンソン病ではヘモグロビンとヘマトクリットの著明な低下が2%、RLSではヘマトクリットの著明な低下が1%の治療差がみられた<2032><4427>早期パーキンソン病では血清BUN上昇(正常基準範囲以上)が9%の治療差がみられた。 2032>
血清グルコース低下(正常基準範囲以下)については、早期パーキンソン病で9%、進行パーキンソン病で3%の治療差がみられた。
Neupro (Rotigotine Transdermal System)のFDA処方情報を読む
(ロチゴチン経皮吸収システム)