過去2年間のポスト・トゥルース政治に関する広範な議論は、共通の概念理解の欠如に悩まされています。 異なる著者は、競合する定義の存在を認めることなく、この用語を異なる形で使用している。 ある者は「専門知識の死」や科学的事実が政策に与える影響の欠如について語る。 また、オックスフォード辞典(OD)の定義を引用して、「世論を形成する上で、客観的事実が感情や個人的信念に訴えるよりも影響力が弱い状況」という結論に達する者もいる。
国際関係論(あるいは政治理論、哲学、社会学)の分野に精通している者にとって、ポスト真実のOD定義は納得のいかないものになるはずである。 世論は通常「客観的事実」によって形成されるのでしょうか。 そもそも「客観的事実」とは何なのか。 それは感情や個人的な信念に訴えることと必ずしも矛盾するものなのか。 また、仮にこのような状況が発生したとすれば、それはなぜなのか。 7033>
「ポスト真実」という用語が何らかの学術的な仕事をするためには、より直接的で徹底的な概念的関与が必要であると私は主張する。 結局のところ、概念は現象をより明確に可視化し、分析に開放するために考案されるものである。 7033>
本稿は、ポスト・トゥルースに関する概念的な議論を開始することで、この現象の経験的分析への道を開くことを目的としている。 私は、我々がポスト真実の時代に突入したとも、ポスト真実が空中から出現したとも主張しない(時代は歴史家に任せることを提案する)。 ポスト真実とは、政治的議論において真実を軽んじてきた長い軌跡の結晶であると考えるべきだ。 別の言い方をすれば、われわれは、まったく予期していなかったものが出現したと叫ぶべきでもなければ、注目すべきことが起こったと最初から否定すべきでもないのである。 7033>
ハンナ・アーレントから引き続いて、私は事実上の真実が多元的な政治において果たすべき限定的だが不可欠な役割を持ち、重要な方法で民主的議論を可能にし制限する物質的環境に匹敵することを示唆する。 私は、ポスト真実の理解を、構造と主体が相互に依存し増幅し合う二面的なプロセスとして提唱する。
アジェンシャルな観点から見ると、ポスト真実は、私が「不注意な発言」と呼ぶものと一致する。 不用意な発言は、ミシェル・フーコーが晩年の講演で分析した、危険に直面して真実を語る勇気ある行為である「恐れを知らない発言」に対するアンチノミーとなるものである。 また、民主的な政治の前提条件としての「世界に対する配慮」についてのアーレント的な理解にも関連している。 アーレントにとって、世界とは、私たちをまとめ、また引き離す、共通の、政治的な中間空間の略語である。 それは、物事が公になる空間であり、意味のある意見の対立の対象であり、異なる視点に対して自らを開放するものである。 重要なことは、共通の世界はそれ自体で維持されるものではなく、注意、配慮、出席を必要とするということである。 7033>
無頓着な発言は文字通り「無頓着」であり、真実だけでなく、物事が公になる共通の空間としての世界にも無関心である。 これは、他の観点に関与しようとしないこと、スピーチには反響があり、言葉が重要であることを受け入れようとしないことを意味します。 それは、声に出して言われたことが本当に意味するところなのかどうか、不確かさを生み出すことを含み、何でも言わずに済むと信じることを意味します。 ハリー・フランクフルトの「でたらめ」という概念(ポスト・トゥルースに関連してよく持ち出される)のように、不注意な発言はその真実の価値に無関心である。 しかし、前者とは異なり、不用意な発言は、聞こえが良いがほとんど意味を持たない、注意深く作られた空虚な発言に基づいているわけではない。 7033>
構造的には、ポスト真実は、公共の場における事実上の真実がますます意味をなさなくなることによる、共通の世界の侵食に関係している。 このプロセスは、メディア・経済・政治の複合体における変化までさかのぼることができる。 嘘の株式会社」の出現と広報主導の政治の一般的な台頭は、事実に対するシニシズムに大きく寄与している。 メディア、政治、エンターテイメントのオーバーラップが進んでいることと、メディアのエコシステムそのものが大きく変化し、マスメディアに対する信頼が低下していることも考慮しなければならない。 これらは、共有された事実を主観化するための条件を作り出し、メディアや公共の言説を操作する目的でリアリティテレビの経験を活用することができるドナルド・トランプのような行為者に門戸を開いている。 ハンナ・アーレントの合理的真実と事実的真実の区別は、かなり単純化されてはいるが、ポスト真実の理解には有用であることを提案する。 合理的真理とは、その反対が嘘ではなく、幻想や意見(哲学的真理)あるいは誤りや無知(科学的真理)である真理のことである。 また、プラトン的な「人間の行動の真の基準」を含んでいる。 アーレントは、合理的真理が政治的に意味を持つことはほとんどないと主張する
我々が関心を持つべきは、事実的真理の運命である。 それらはまさに「政治的領域の質感を構成する」ものである。 事実とは、メアリー・プービーが「近代的事実」と呼んだもの、すなわち、科学技術的知識の数値的表象を意味するものではない。 それどころか、事実は、ラテン語のfactum(作られたもの、行為、行動)が示すように、複数の人間の行為から生まれるものである。 この行為との密接な関係によって、事実は偶発的なものとなる。 行動は自由であるから、事実には「それが何であるかという決定的な理由は何もない」。 その偶発的な起源と目撃への依存のために、事実は非常に壊れやすく脆弱である。 7033>
Factual truth is mostly about modest verities of the Mohamed Bouazizi self-immolated on 17 December 2010type. 証言や物語に依存していることから、その存在は間違いなく社会的に構築されたものである。 アーレントは、政治においては、外見が現実を構成すると主張した。 したがって、事実もまた、人間の視点と接触する前のありのままの姿を映し出すものではなく、現実のものと見なされなければならないと主張する。 意見、価値、あるいは事実が置かれる、あるいは事実が現れるフレーム/言説から真実を区分する絶対的な基準は存在しないのである。 しかし、事実には不思議な威圧感があり、私たちを悩ますことさえある。 7033>
認識論的妥当性の観点から、ほとんどの学者(およびその他の人々)は、上記のカテゴリーの事実に関して、少なくとも暗黙的かつ実行的に、何らかの形の「日常的実在論」を支持する傾向がある。 とはいえ、懐疑論者は、先に述べたような事実的真実のタイプはほとんど無関係だと主張するかもしれない。 これらの真理はあまりに「控えめ」なので、そこから面白いことは何も生まれない。 このような議論は、事実的真実の政治的役割をいたずらに軽んじるものである。 このような議論は、事実が無関係になることを避けるために、事実が直接的に政策を決定することができるはずだと仮定しているのである。 しかし、アーレントが指摘するように、事実の役割は意見を伝えることであり、「異なる利益と情熱によって触発された」広く異なる意見に共通の参照点を構成することである。 事実そのものは、それについて意見を交換するプロセスを通じてのみ意味を持つようになる。
事実についてのこのような非対称な理解は、公共圏における「真実」を導くプロセスとして時に喚起される自由な思想の市場とは何の関係もない。 また、歴史後のリベラルなコンセンサスという意味での価値観の共有が真実というわけでもない。 真実は複数の視点から抽出されるのではなく、異なる視点の表現を可能にするものである。 事実上の真実は、議論や説得のプロセスの始まりに位置し、その終わりには位置しない。 意見は、主観的な気まぐれや偏見ではなく、何かについての意見、つまり、共有された何かに対する異なる視点であるために、共有された事実という最低限の基盤に依存する。 したがって、事実を否定することは、民主政治の基本的な支持基盤を元に戻すことを意味する。
事実の真実(または事実の問題)は、ボニー・ホーニグが最近の著書で「公共のもの」と呼んだものに比べることができる。 ホニッグの用法では、この語は、物理的にも象徴的にも人々を集める、(非常に)広義に解釈された物質的なインフラストラクチャを指している。 この「公的なもの」という概念を非物質的な領域まで拡張すると、事実的な真実の「専制的」な性格が、公的なものの構成を可能にする物質的なものの制限条件といかに似ているかを見ることができるようになる。 このように事実は、可能にする制約となり、同時に議論を促進し、奨励し、刺激する制約となる。
同様に、事実を大切にすること、真実を語ることは、世界を大切にする実践として考えることが可能である。 実際、それは「家を建てることに劣らず、世界を構築する活動」である。 物理的なインフラや政治的な制度がそうであるように、さらに、事実をさまざまな視点から語ることをやめれば、事実は意味のない発言の山となる。 この比較は、誰も物質的環境から何をすべきかのガイドラインを期待しないのと同様に、それが我々の行動にもたらす制限を完全に無視することはないという点でも有用である。 その結果、政治的な出来事に反応し、意見形成の民主的なプロセスに関与する我々の能力は損なわれている。 この定義は、特に、ポスト・トゥルースを専門知識の死と同一視するものとは異なるものである。 また、ポスト真実の生成における感情の役割に関しても、より正確でなければならないと思う。 7033>
個々の政治家が利用できるスタイルとしてのポスト真実政治の最も有力な例は、技術的には誰でも検証できる事柄に関する明白な嘘が、おそらく常に意識的ではないにせよ、敵対者と自分の支持者の両方に対するさまざまな政治目的のために使用されている例である。 これは例えば、明白で些細なこと、あるいは一見議論の余地のないことを否定したり、起きてもいない出来事をでっち上げたりすることを意味することがある。 就任式の聴衆をめぐる論争やケリーアン・コンウェイの「ボウリング・グリーンの大虐殺」の引き合いに代表されるように、どちらの傾向もトランプ政権で頻繁に見られます。
こうした主張は、主に説得や納得のための試みではないと私は主張します。 それどころか、その主な影響は、混乱、怒り、および方向感覚の喪失を引き起こすことです。 注意を乗っ取ることがここでの鍵であり、最良の議論を勝たせることとはあまり関係がありません。 とんでもなく誤った主張は、「正常な」政治的議論や政策の批判的吟味を不可能にしようとするものである。 こうした主張は政策の細部から容易に注意をそらし、反論されてもなお、世論を形成することができる。 7033>
トランプが作り出すよりありふれた一連の嘘でさえ、不注意、恥知らず、数の多さが特徴である。 彼の嘘の多くは、彼自身に有利な長期的なプロセスの誤魔化し、メディア報道に関する虚偽の記述、あるいは数字に関する嘘-最近ではプエルトリコのハリケーン・マリアの犠牲者の数について-である。 7033>
ポスト・トゥルースにつながる托鉢のタイプは、ハリー・フランクフルトが有名に「でたらめ」と表現したものと密接な関係があります。 しかし、私は、この2つは厳密には同義ではないと主張する。 両者とも発言の真偽に無関心であり、それが伝統的な嘘と異なる点である。 しかし、フランクフルトは、デタラメとは「慎重に作られた」ものであり、「細部への思慮深い注意」を必要とするものであるとも述べている。 それは気まぐれに基づくものではなく、「絶妙に洗練された職人たちによって生み出され、市場調査、世論調査、心理テストなどの高度で厳しい技術を駆使して、彼らが生み出すすべての言葉やイメージを正確にすることにたゆまず専念する」
この記述がトランプや他のポスト真実政治家にそのまま適用できるとは思わない。 確かに、注意深く意図的にデザインされたパブリックイメージはどこにも残っていない。 しかし、典型的なデタラメを言うのは、新自由主義の緊縮財政の政治家、テクノクラートなどです。 彼らのボキャブラリーは、平凡な言葉、広告代理店と作ったサウンドバイト、常識的な「真実」、そして「責任」「引き締め」「ベンチマーク」といった企業用語が混在している。 この種のでたらめは、ポスト真実への道を開き、その一翼を担っていますが、両者は同じではありません。
不注意な発言は、きれいに包装された立派な人物を売り込むのではなく、そうした包装の考えそのものを破っています。 政策プログラムの周りに部分的な事実を注意深く紡ぎ出す代わりに(つまらない!)、ポスト真実の政治家の政治的イメージは、予測不可能性、細部への不注意、そしてあからさまな嘘を組織的に使用することで構築されている。 その主な目的は、説得や納得ではなく、注意を引きつけ、混乱させ、当惑させることである。 デタラメを言う人は、そのデタラメを指摘されることを好まないが、ポスト真実の政治家は気にかけない。 新しい感情的な体制が出現したようである。 私たちは、「真実性」(真実のように感じること)から、真実のようなものさえも必要としない状態へと移行したのである。 このような光景はどのようにして生まれてきたのだろうか。
Accounting for Post-truth
ランド研究所で行われた米国政治に関する研究によると、現在の状況を潜在的にユニークにしているのは、情報源に対する不信感と事実の共有がないことだという。 このことが、とりわけ不用意な言論の成功を可能にしている。 歴史上、事実はしばしば偏見や主観的な気まぐれに屈することがあったが、ランド研究所の調査では、基本的な事実とその解釈をめぐる現在の大きな不一致の明確な前例は、米国の歴史上発見されていない。 また、一般に認知されている信頼できる情報源に対する不信感も「今はより顕著になっているようだ」
こうした動きを知的潮流のせいにする人もいる。 しかし、私は逆に、この問題は、経済・メディア・政治の複合体の変化と、その複合体の3つの領域間の重複の増加に関するより平凡な問題に帰着すると主張する。 実際、アメリカ人のマスメディアに対する信頼度は、1976年(ウォーターゲート/ベトナム戦争後)の72%から、現在では32%に低下している。 同時に、視覚メディアは文字にほぼ完全に取って代わった。 7033>
メディアの信頼性の低下と同様に重要なのは、メディア、経済合理性、政治が融合し、20世紀中にゆっくりと現在の形に進化したパブリック・リレーションズ(PR)という形である。 PRとは、本来、慎重に作られたパブリック・イメージのことである。 したがって、不用意な言論よりもデタラメに直結している。 7033>
1970年代にペンタゴンペーパーへの反応として書いたアーレントは、我々の社会のマスメディア的性質のために、PR慣行によって作られたイメージは通常「オリジナル」よりもはるかに目につきやすいと警告している。 イメージは現実を代替し始める。 視聴者」が判断を下す際に、「事実の、ありのままの裸の残忍さ」よりも、メディアで流通するように作られたイメージを思い起こさせることができる限り、政策が期待される具体的な結果につながるかどうかは問題ではない。 実際、これがPRの明確な目的である場合もある。
政治家のためのPRキャンペーンに加えて、アメリカでは、虚偽や社会的に操作された科学の否定によって企業の利益を図る高度に組織化されたPR産業の出現が見られた。 ロシアでは、ポスト・ソビエト資本主義のユニークな現実を、シミュレーションされた現実の中に生きているという言葉で表現する論者が何人もいる。 このようなPR産業は、メディアを操り、その活動様式に影響を与えることが極めて可能であることが証明されている。 メディアも市民も、問題には常に二つの側面があり、決定的な真実はないという考え方をするようになった。 アーレントは、このことが、どんなに確立された真実であっても、それを信じようとしない「独特のシニシズム」を生み出す可能性があると指摘する。 このようなシニシズムは、破壊的な結果をもたらすことがある。 そして、真実対虚偽というカテゴリーは、この目的のための精神的手段の一つである」
ロシアは、この点では魅力的な例である。 ピーター・ポメランツェフやヴィクトール・ペレヴィンの小説が描いたように、国家が管理するテレビと現実を成形する一般的な倫理観の組み合わせは、「すべてがPR」、あるいはポメランツェフのタイトル通り「何も真実ではなく、すべてが可能」という世界を作り出している。 プーチンが適用した「政治技術」は、誰もがとにかく嘘をついているという印象を与えようとするもので、そのため政治闘争は、最高の嘘と最も魅力的な人物を作り出す問題になる。
PRのほかに、政治-経済-メディアの複合体において強調すべきことが2つある。 第一に、この50年間で、ニュースの概念そのものが大きな変化を遂げた。 1960年代から70年代までは、ニュース番組にはまだコンスタントなストリーミングという考え方はなく、さらに言えば、利益を上げるという考え方もなかった。 そのため、バックグラウンド・ワークや調査報道を行う時間がより多く残されていた。 しかし、1970年代以降、ケーブル・ニュース、24時間ニュース・サイクル、そして利益を上げるという考え方が、ニュースをエンターテインメントに変えてしまったのです。 そして、論争やあらかじめ決められた意見の共謀は、事実よりも娯楽であることが判明した。 多くの学者が、ソーシャルメディアはバイアスを増幅させ、気晴らしを提供し、不都合な事実を受け止めにくくすると指摘している。 2016年の選挙では、ソーシャルメディアが、不適合なニュースから信者を隔離し、陰謀サイトへの活発なリンクを構築することができる過激な右派メディアのエコシステムの作成を可能にしたことも明らかになりました。
最後に、より推測的なノートで結論づけると、経済の変革が現実に対する我々の一般的経験にどう影響するかを考える価値があります。 私たちは、サービスと経験を中心とした経済によって定義された世界に住んでいます。 もし私が事実を物理的な環境と比較した場合、事実に対する我々の関係は、オンデマンドで感情的な経験がストリーミングされる時代において、我々の生活における物理的な物体がますます流動的、感情的、そして両義的な役割を果たすようになったこととどの程度共鳴するのか、疑問に思うかもしれない。 私たちは、物理的なモノではなく、イメージや経験を消費することが多くなっています。 このように、私たちは物事をその頑固な存在として経験することが少なくなってきています。 おそらく私たちは、パーソナライズされたオンデマンドの「事実」をストリーミングすることも望んでいるのだろう。
Notes
この記事は、Hyvönen (2018), “Careless Speech “から引用した。 Post-Truth Politicsの概念化」。 New Perspectives:Interdisciplinary Journal of Central & Eastern European Politics and International Relations』に掲載されました。
Further Reading on E-International Relations
- Teaching and Learning in a Post-Truth Moment
- ポスト・トゥルース(Post-Truth)。 共犯関係と国際政治<5658><5163>ポピュリストの挑戦と政治的判断<5658><5163>米国の極右とイランの宗教右派<5658><5163>新しい野蛮な時代の幕開けに<5658><5163>「スペクタクル社会」50年後のパフォーマンスと政治<5658><3064>|日本経済新聞