この記事はLatin Trade.1173>
米国は中国の不公正貿易行為と通貨操作を批判しているが、これは1980~1990年代の日米紛争と酷似している。 米国は日本の大幅な経常黒字を批判し、その結果、日米政府間で長い間激しい貿易交渉が行われ、日本の過剰貯蓄を減らすための広範な経済政策がとられた。 今にして思えば、米国は日本の勢いを抑え、新たな経済環境に適応することに成功したと言える。 このような背景から、米中貿易摩擦が終わった後、中国が日本と同じような運命をたどるのかどうかが重要な問題である。 1173>
大局的に見れば、日本と中国は経済発展の全く異なる段階で米国の覇権に挑戦した。 おそらく日本は、高齢化が進み、労働生産性が低迷し、経済のピークに近づいていたときに、アメリカからの圧力に直面したのでしょう。 一方、中国の一人当たりGDPは米国に比べればまだ小さく、人口もずっと若かった。 さらに、中国の労働生産性は、製造業やインフラへの大規模な投資を背景に、急速に向上している。 また、経済発展の初期段階でありながら、経済規模は最盛期の日本よりはるかに大きく、世界の輸出シェアもかなり大きい。 したがって、今後、中国が技術的に台頭してくれば、世界経済における中国の存在感は高まり、米国に対する挑戦はさらに強まることが予想されます。 このことから、米中貿易戦争の結果は、日本が経験したものとはかなり異なるものになることが予想される。 第二次世界大戦後、日本は政治的にも経済的にも米国に依存しており、結果として米国に対抗するための交渉力が限られていた。 米国への依存度が低い中国は、米国製品の需要を喚起するために経済政策を調整せよという米国の圧力に対抗しやすい立場にある。 特に為替レート(大幅な円高)、緩やかな金融政策で日本からの輸入需要を増やそうとしたことがそうであった。 中国が日本の「やらせ」為替・金融政策に追随することを期待してはならない。人民元高は、構造的に弱い中国の輸出と賃金上昇に釘を刺すことになりかねないからである。 さらに、強い内需は米国からの輸入を生み出すが、成長を刺激するための過度の政策措置は過度に緩い金融政策につながり、中国の大都市の高齢化傾向によって容易に悪化する資産価格バブルを助長する可能性がある。
もう一つの重要な教訓は、米国の半導体輸入増加を受け入れることによって日本の強い産業政策を軽んじ、日本自身の半導体産業の競争力を事実上低下させていることに関連している。 同様のことは、日本の自動車産業からも学ぶことができる。 中国政府は日本よりも経済に対する統制力が強いため、米国はトランプ政権下で中国に対する要求を強める可能性がある。
日米貿易摩擦が明らかにしたように、経済への政府の介入は諸刃の剣である。 一方では、半導体などの戦略的分野の発展を支援することができる。 他方、1986年の日米半導体協定後の日本企業の悲惨な運命が明らかにしたように、数値的な輸入目標は県の競争力を低下させる可能性がある。 日本の自動車会社が米国への海外投資を拡大したように、民間部門はより効果的に危機に対応することができるが、中国企業の国有化は経済環境の変化への適応に課題をもたらす可能性がある。
結局、米国への依存度が低い中国は、米国の需要に合わせた経済政策の調整に抵抗し、それによって日本の悲惨な経済パフォーマンスを避けるために日本よりも良い立場にあるのである。 政府は世界市場シェアを獲得するために戦略的に重要な分野を支援することはできるが、日本の半導体企業の競争力を事実上低下させたように、数値的な輸入目標は避けるべきだろう。 さらに、中国は日本の「強引な」為替・金融政策に追随すべきではない。 人民元高は中国への外国直接投資を減少させる可能性があり、成長を刺激する政策措置は過度に緩い金融政策につながり、日本で経験したような資産価格バブルを助長する可能性がある。
中国は経済発展の初期段階にあるため、米国の覇権に長期にわたって挑戦すると予想される。 そのため、米中貿易戦争は日本との戦争より長く続く可能性がある。 中国の成長見通しはまだ比較的堅調であり、経済規模はまもなく米国を追い抜き、軍事的にも米国に依存しないことから、中国は貿易戦争の解決に向けて進行中の交渉において、米国の圧力に挑戦する可能性が高い。 これは、米国が日本を封じ込めたように簡単に中国を封じ込めることができないため、いかなる取引も一時的なものに過ぎないということも意味している
。