人類は進化しているのか、それとも退化しているのか?

同様の質問には、以前コーネル大学人類学部のメレディス F. スモール准教授が答えている。

今回は、コロラド州コロラドスプリングスにある生物科学カリキュラム研究のアシスタントディレクター兼シニアスタッフ生物学者、マイケル J. ドハティに意見を求めました。

生物学の観点から言えば、退化などというものは存在しません。 集団の遺伝子頻度におけるすべての変化–そして多くの場合、それらの遺伝子が影響する形質における変化–は、定義上、進化的変化である。 例えば、蹄のある脚より足のある脚の方が良いとか、エラのある呼吸より肺のある呼吸の方が良いとか、構造と機能の好ましい階層があることを前提にしています。 しかし、それらの構造を持つ生物にとっては、それぞれが有用な適応である。

にもかかわらず、多くの人が人間の解剖学と生理学に従って人間以外の生物を評価し、人間が進化の究極の産物であり、目標であるとさえ誤って結論付けている。 このような態度は、おそらく人間が人間中心的に考える傾向に由来するものであるが、18~19世紀のイギリスで盛んだった自然神学の学問は、ラマルクが近代的な意味で生物学を定義する以前からこれを体系化していた。 残念ながら、人間中心的な考え方は、生物学でよく見られる多くの誤解の根底にあります。

こうした誤解の最たるものは、種が進化または変化するのは、変化する環境要件に適応するために変化する必要があるからだとするもので、生物学者はこの誤りを目的論と呼んでいます。 実際、これまで生きてきた種の99%以上が絶滅しているのだから、種が常にうまく適応する必要はないことは明らかだ。 化石の記録が示すように、絶滅は環境条件の変化に対するごく自然な反応であり、実際、ごく普通のことなのである。 種が進化するのは、必要だからではなく、むしろその集団に、変化する環境において繁殖上有利な形質の変異体を持つ生物が含まれているからである

もうひとつの誤解は、複雑さが増すことが進化の必要な結果であるということである。 実際、進化の記録では、複雑さが減少することはよくあることである。 たとえば、脊椎動物の下顎は、魚類、爬虫類、哺乳類と、骨の数で測ると、複雑さが減少していることがわかる。 (同様に、祖先の馬は両足に数本の指があったが、現代の馬は1本の指に蹄がある。

進化ではなく、進化がこれらの適応を選択したのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。