標準予防策
標準予防策は、1996年に普遍的予防策と体液の隔離に置き換わった用語です。 標準予防策は、以下への曝露がありそうな場合に使用されるべきである。 (1) 血液、(2) 目に見える血液を含むかどうかにかかわらず、汗以外のすべての体液、分泌物、排泄物、(3) 非密着皮膚、または (4) 粘膜にさらされる可能性があるときに、標準予防策が使用されるべきである。 標準予防策は、特定された感染源および特定されていない感染源の両方から、微生物が伝播するリスクを低減するために考案されたものです。 標準予防策の構成要素は、表2-4に要約されている。 2007年には、標準予防策に2つの項目が追加された。 (1) 呼吸器感染の徴候や症状のある人が感染源を封じ込めるための呼吸器衛生/咳エチケット (2) 硬膜外麻酔針の挿入や脊髄造影の際に穿刺部位が長時間露出する可能性がある場合のマスクの使用。 標準予防策を実施するには、すべてのHCPが批判的に考えることと、すべての患者ケア領域の近くにPPEを設置することが必要です。 滲出性病変または滲出性皮膚炎のHCPは、直接の患者ケアおよび患者ケア用具の取り扱いを避けなければならない。 患者と直接接触する者は、血液またはその他の潜在的な感染性物質への曝露を予期し、適切な保護予防措置を講じることができるはずである。 また、高リスクの曝露が発生した場合に取るべき措置も知っておく必要があります。 懸念される曝露とは、汚染された鋭利な物体による怪我(例:針刺し、メスによる切り傷)、血液またはその他の潜在的感染性物質の非密着皮膚(例:切り傷、つり目、皮膚炎、擦り傷、あかぎれ)または粘膜(例:口、鼻、目)への溢出または飛散、あるいは通常の皮膚の広い範囲に及ぶ血液曝露と定義されています。 食品トレイや家具を扱う、車椅子や担架を押す、トイレや電話を使う、患者と個人的に接触する(例:情報を与える、無傷の肌に触れる、入浴、背中をさする、握手する)、または患者のために事務や管理業務を行うことは、ハイリスク暴露に該当しない。 手やその他の皮膚表面が血液やその他の感染の可能性のある物質に触れた場合、その部分は直ちに石鹸と水で少なくとも10秒間洗い、流水で少なくとも10秒間すすぎます。 目、鼻、口などに血液や体液が付着した場合は、直ちに大量の水で灌流する。 皮膚の切り傷、刺し傷、病変部に血液やその他の感染のおそれのある物質が付着した場合、その部位を直ちに石鹸と水で少なくとも10秒間洗い、70%イソプロピルアルコールで濯ぐこと。 すべてのHCPは、各職場に固有の曝露管理計画がどこにあるか、誰に連絡すべきか、どこに行くべきか、そして不注意に血液または体液に曝露した場合にどうすればよいかを知っておく必要がある。 重要な情報源としては、産業保健部、救急部、感染制御/病院疫学部などがある。 HBV曝露後のB型肝炎免疫グロブリン投与やHIV経皮曝露後の抗レトロウイルス療法など、推奨される予防レジメンの有効性は曝露後の間隔が短いほど向上するため、あらゆる事故曝露において最も重要な推奨事項は、直ちに助言と介入を求めることである。 HIV感染物質への曝露後の化学予防は、曝露後4時間以内に開始するのが最も効果的である。 業務上の曝露を報告することは、その後の医療や労災補償のために必要である
。