外科的微小血管減圧術
半顔面痙攣に対する決定的な治療として同側顔面神経の微小血管減圧が過去25年間に広範囲に採用されてきた。 最初のシリーズの1つは、Jannettaらによって1977年に発表されたもので、この処置を受けた様々な期間(1~14年)の半顔面痙攣患者45人に関する著者らの経験のレビューであった。 術後18ヵ月のフォローアップの時点で、大半の患者(45人中40人)が痙攣または顔面脱力の解消という点で、良好または優れた結果を得ていた112。 1980年のJannetta111による追跡調査では、微小血管減圧術を受けた229人の半顔面けいれん患者のうち210人が手術時に顔面神経の動脈圧迫を指摘され、最初の手術後の成功率は88%であった(再手術を必要とした患者は12人で失敗例は5人だけ)。111 これらの研究者が20年間に行った半顔面けいれん患者782人の経験に関する最新の調査では、68.2%が後下小脳動脈による顔面神経の圧迫を受けていると報告した。 Augerら18は、1975年から1984年にかけてMayo Clinicで行われた367人の患者のうち54人が手術を受け、顔面神経を圧迫したのは下前小脳動脈が最も多かったという、顔面けいれんに対する微小血管減圧術の経験を発表している。 Huangら97は、台湾で310名の患者を対象とした治療を検討し、血管の圧迫は70%の患者にしかみられず(通常は前下小脳動脈による)、手術後に88%が完全消失、12%は改善しなかったと報告している。 また、前下小脳動脈が根尖部で顔面神経を圧迫する最も一般的な血管であると報告されているが、19,63,72,176では後下小脳動脈が最もよく神経を圧迫すると報告しているものもある。
顔面神経微小血管減圧術後の合併症には、一過性22,97,100,112,176または軽度残存18,19,22,100,111,134,176,239顔面脱力、めまい、18,19,100,134失調、176脳幹虚血、22声帯麻痺や嚥下障害239、永久難聴18,22,97,100,111,112,134,176,239があります。 Barkerらによる長期にわたる経験のレビュー22によると、術後の重度の顔面脱力や難聴は1980年以前に多く見られ、それ以降、術中モニタリングが使用されるようになった。 花北と近藤83は、239人の患者に術中モニタリングを行いながら、顔面痙攣に対する微小血管減圧術を行った経験を報告し、急性硬膜下血腫、くも膜下出血と頭蓋内血腫、てんかん状態、脳幹梗塞などの合併症を指摘し、全体の合併症率は3であった。83 近藤126は、1976年から1986年の間に手術を受けた患者(患者報告による難聴率は8.9%)と、それ以降の1987年から1991年の間に手術を受けた患者(患者報告による難聴率はわずか3.7%)の間で術後の聴力低下に差があり、統計的に有意差があると報告している。 近藤は、この合併症率の差は、手術中の小脳の後退が少なかったことと、術中モニターの使用によるものと考えている。 MollerとMoller157は、半顔面痙攣に対する微小血管減圧術後の連続した143例中4例(手術中に聴覚モニタリングを行った39例)の術後聴覚低下を報告し、うち1例は術中モニタリングを行った。137例中24例が術後聴覚低下を起こした。 211
初回手術の効果がない、あるいは顔面痙攣の再発のため、時折、再度の微小血管減圧術が行われるが、その成功はまちまちである。 Jannettaらが調査した782人の大規模シリーズでは、49人が再発のため初回手術から30日以上経過してから再手術を受け、5年後のフォローアップで50%が優れた結果、22%が部分的成功だった。22 初回の微小血管減圧術から10年以上経過してから再発したとの報告も稀に見られる。 術後短期間での再発は、再手術の際に、根元入口部の動脈ループと神経の間に配置されたプロテーゼが移動した結果、当初の顔面神経の動脈圧迫が再確立されたためであることが示されている97,112 長期再発率も評価されている。 PaynorとTew176は、1976年から1989年の間に治療された半顔面痙攣と微小血管減圧手術の患者34人のレトロスペクティブレビューと、文献のレビューを報告し、半顔面痙攣の再発の全体的報告発生率は7%であることを明らかにした。 Paynor and Tew176は、自らのシリーズにおいて、34例中29例(85%)が術後に半顔面痙攣を完全に消失し、29例中25例が術直後、残りの4例は3ヵ月後から3年後であり、経験上、再発の可能性はわずか(1%)であることを明らかにした。 近藤126は、半顔面痙攣に対して微小血管減圧術を受けた700人以上の患者にアンケートを送り、治癒率と再発に関する患者の報告を評価したところ、1976年から1986年に手術を受けた患者の報告する再発率(術後1年以上)は8.9%であるのに対し、1987年から1991年に手術を受けた患者の再発率は6.9%と報告されている。 他のシリーズではより低い再発率が報告されており、1996年にイギリスで行われたIllingworthと共同研究者による前向き長期追跡調査では、術後6~24ヵ月で半顔面痙攣の再発が見られ、3.8%(78例中3例、平均8年間追跡)100であった。 Loeser and Chen134は、彼らのシリーズでは25%の再発率(20例中5例)、1983年の文献から450例の再発率を報告しているが、再発した患者では、半顔期スパズムは軽度で、症状は術前より軽快していたと述べている。 岩熊ら104は、微小血管減圧術後の半顔面痙攣の再発率は低かったが(74例中1例)、経過観察期間は比較的短かった(1ヶ月~3年)。 Augerと共同研究者19は、術前に存在した瞬目反射テストでのシンキネシスが、術後、半顔面痙攣の臨床的回復と同時に消失することを見いだした。 lateral spread responseまたはsynkinesisは全身麻酔下で持続し、術中には微小血管の減圧により消失するのが一般的である。 半顔面痙攣が軽度であれば、手術の最初に硬膜を開くか脳脊髄液を排出するだけでこの電気生理学的現象は術中に消失することがある85。 MollerとJannetta156も、術中に同側の瞬目反射と共時性反応または側方拡がり反応が顔面神経の減圧により直ちに消失することを発見し、また別の研究154では、問題の動脈を顔面神経上に後退させると、末梢顔面神経枝の電気刺激に対して異常側方拡がり反応の再発を引き起こすことを指摘している。 この研究者らは、微小血管減圧術の術中に眼輪筋、頭蓋内顔面神経から活動電位を記録し、眼窩上神経と同様に根尖部と顔面神経末梢枝を刺激している153。 頬骨枝から歯根入口部までの伝導時間と歯根入口部からメンタル筋までの直交伝導時間を測定した結果、頬骨枝の刺激に対するメンタル筋の反応の平均潜時は、メンタル筋からの逆方向の潜時と直交方向の潜時の合計より1.95 ms長くなることが示された。 彼らは、頭蓋内顔面神経から記録された側方拡がり反応に関連した遅発反応があり、これらはいずれも神経の減圧によって消失することを見出した。 これらの知見は、半顔面痙攣は、圧迫部位における顔面核からの自発的活動の増幅、または病巣から顔面核への慢性的な異常逆流性電気入力により、核からの自発的活動の増大が生じることを示唆した153。 神経圧迫部位からの反道 路性神経活動によって顔面運動核が刺激されること は、これらの電気生理学的観察を説明する1つの 提案された理論である155,156。他の研究者は、術後 に衝突および遮断電気試験と遅延反応の記録によって 反道路性衝動の方向の変化が観察されることから、 手術中の患者の電気生理学的研究はイーファプス伝送説 を支持していると考えている168
。