猫の便秘

危険因子

ある研究では、高齢で太り気味の猫や慢性腎臓病、便秘のエピソードを過去に持つ猫は便秘のリスクが高いことが判明しました(それぞれP < 0.0001, P = 0.0004, P = 0.0046, P < 0.0001)(Benjamin and Drobatz, 2019)(Bentley, 1999)。 同調査では、腹部触診で痛みを指摘された猫は浣腸後に排便する可能性が低く、水分や下剤などの補助的な治療が浣腸を成功させる可能性を高めると記録されています。 慢性腎臓病は、体が液体を保持しようとする一方で、病気の腎臓を通じて必然的に液体を失う結腸内の液体が減少することになる脱水症状を伴うレベルのため、顕著な危険因子として特定されました(Cannon、2016年)。

オピオイド、抗コリン剤、スクラルファートの使用などの薬物療法に関する原因や、猫のストレスやトイレトレーへの嫌悪を引き起こしているかもしれない行動的な要素を除外するために、完全な病歴を取る必要があります(Little, 2011)。 身体検査では、大腸に触知できる大量の糞便の存在が確認され、時には腹痛を伴うこともあります。 筋骨格系、尾部脊髄機能、肛門部など、根本的な原因がないか慎重に評価する必要があります。 直腸検査は、腫瘤、骨盤骨折の癒合不全、肛門腺異常について、必要であれば鎮静下で行うべきである(Washabau and Day, 2013)。 特に水分補給や電解質の状態を把握し、慢性腎臓病などの基礎疾患を特定するために、最低限のデータベース(CBC、血清化学検査/電解質、尿検査)を評価すべきである(Cannon, 2016)。 調査用腹部X線写真は、診断の確認や重症度の評価だけでなく、骨盤外傷の既往や関節炎などの潜在的な根本原因の評価にも有用である。 X線写真の結腸径と第5腰椎の長さの比を測定することで、正常または便秘の猫の結腸(結腸径が第5腰椎(L5)の長さの1.28倍以下と定義)と、全身膨張だけでなく運動性の喪失もある巨大結腸の疑いのある猫(結腸径がL5長の1.48倍以上と定義)を区別できるとする研究があります (Trevail et al.)。 3949>

治療

具体的な治療計画は、便秘の重症度とその根本原因によって異なる。 便秘の初発症状では、一過性で治療しなくても治ることが多いため、医学的治療は必要ない場合がある。 軽度から中等度または再発性の便秘では、通常、食事の改善、水浣腸、経口または座薬による緩下剤および/または結腸運動促進剤による管理が必要である (Washabau, 2001)。

便秘の再発には、浣腸の投与が必要な場合がある。 温水水道水(5~10ml/kg)、温等張生理食塩水(5~10ml/kg)、ジオクチルスルホサクシネート(5~10ml/猫)、ミネラルオイル(5~10ml/猫)、ラクツロース(5~10ml/猫)などの吸収率の低い多糖類の下剤などの数種の浣腸液を投与することができる。 浣腸液は、よく潤滑された10~12Frのゴム製カテーテルまたは栄養チューブで投与する(Little, 2011)。

浣腸に反応しない場合、衝撃便の手動抽出が必要になることがある。 十分な水分補給を行い、結腸操作で嘔吐を誘発する場合は、吸引を防ぐために気管内チューブを留置して麻酔をかける必要がある(Carr and Gaunt, 2010)。 水または生理食塩水を結腸に注入し、腹部触診により糞便塊を手で縮小する。 インパクションの程度によっては、数日間かけて糞便を排出することが、長時間の麻酔や壊死した結腸の穿孔のリスクを軽減するために望ましいと考えられる (Washabau, 2001)。 このアプローチが失敗した場合、内科的治療に反応しない閉塞や特発性拡張型巨大結腸を患っている猫では、大腸亜全摘術が必要となる(White, 2002)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。