Anatomy and Physiology I

滑膜関節は体に非常に大きな範囲の動きを可能にします。 滑膜関節の各運動は、関節の両側の骨に付着している筋肉の収縮または弛緩によって生じます。 滑膜関節で生み出される運動の種類は、その構造的なタイプによって決まります。 ボールアンドソケットジョイントは、個々の関節の可動域が最も大きいですが、体の他の部位では、いくつかの関節が一緒になって特定の動きを作り出すことがあります。 全体として、滑膜関節の各タイプは、身体に大きな柔軟性と可動性を提供するために必要です。 滑膜関節で起こる運動には多くの種類があります(表1)。 動きのタイプは一般的に対になっており、一方は他方の反対である。 体の動きは常に解剖学的な位置との関係で説明される。直立姿勢で、上肢を体の横に、手のひらを前に向ける。

解剖学的な動きについては、このビデオを見てほしい。 足首の角度を大きくしたり小さくしたりする動作は?

Flexion and Extension

屈曲と伸展は矢状面内で行われる動作で、体や四肢の前後方向の動きを伴うものである。 椎骨の場合、屈曲(前屈)は首や体の前方(前方)への曲げ伸ばし、伸展は曲げた状態からまっすぐにしたり、後方に曲げたりするような後方への動きを伴うものである。 側屈とは、首や体を右側や左側に曲げることです。 これらの椎骨の動きには、各椎間板で形成される交叉関節と、ある椎骨の下関節突起と次の下位の椎骨の上関節突起の間に形成される平面型の滑膜関節の両方が関与する。

四肢では、屈曲により骨間の角度が減少し(関節が曲がり)、伸展により角度は増加し関節はまっすぐとなる。 上肢の場合、前方に向かう運動はすべて屈曲であり、後方に向かう運動はすべて伸展である。 腕では肩、前腕では肘、手では手首、指では中手指節関節と指節間関節の前後運動がこれにあたる。 親指は、伸展すると手のひらと同じ面内で親指が離れ、屈曲すると親指が人差し指に当たるか手のひらの中に戻ります。 これらの動作は、第1手根骨関節で行われる。 下肢では、大腿部を前上方へ持っていくのが股関節での屈曲、大腿部の後方への移動が伸展である。 なお、解剖学的な位置(立位)を超えて大腿部を伸ばすことは、股関節を支える靭帯によって大きく制限される。 膝の屈曲は、足を大腿後部に近づけるために膝を曲げることであり、伸展は、膝をまっすぐにすることです。 屈曲と伸展の動きは、四肢のヒンジ、顆、鞍、ボールアンドソケット関節で見られる(図1参照)

このマルチパート画像は、体のさまざまな関節によって可能になるさまざまな種類の動きを示しています

図1. 屈曲と伸展。 (a)-(b)屈曲と伸展の運動は矢状面(前後方向)の運動である。 肩関節、股関節、肘関節、膝関節、手首、中手指節関節、中足指節関節、指節間関節で行われる運動である。 (c)-(d) 頭部や脊椎の前屈は屈曲であり、後方に向かう動きは伸展である。

過伸展とは、関節が通常の可動域を超えて異常または過度に伸展し、その結果傷害が生じることである。 同様に、過屈曲は関節の過度の屈曲である。 過伸展は、膝や肘などの蝶番関節によく見られる。

外転、内転、外転

このマルチパート画像は、体のさまざまな関節で可能なさまざまな種類の動きを示しています。 外転、内転、周転。

外転と内転は、運動の冠状(内側-外側)平面における四肢、手、指、またはつま先の運動である。 手足や手を体から横方向に離したり、指やつま先を広げたりするのが外転である。 四肢や手を体の正中線に向かって、または体の正中線を横切って動かすこと、または指やつま先をそろえることが内転です。 外転は、屈曲、内転、伸展、および外転運動の連続的な組み合わせで、四肢、手、または指を円形に動かすことである

内転、外転、および外転は、肩、股関節、手首、中手指節、および中足指節の関節で行われる。

外転と内転

外転と内転の運動は冠状面内で起こり、四肢、指、つま先、または親指の内側と外側の運動を含む。 外転は四肢を体の正中線から遠ざける横方向の動きであり、内転は反対に四肢を体の方へ、または正中線を横切る動きである。 例えば、外転は肩関節で腕を上げ、体から遠ざかる方向に動かし、内転は腕を体の横に下げます。 同様に、手首の外転・内転は、手を体の正中線から遠ざけたり近づけたりします。 指やつま先を広げるのも外転で、指やつま先をそろえるのは内転です。 親指の場合、外転とは親指を手のひらから90°直角に向ける前方への動きのことです。 内転は、親指を解剖学的な位置である人差し指の横に戻す動作です。 外転と内転の動きは、顆状関節、鞍状関節、ボールアンドソケット関節で見られる(図2参照)

Circumduction

Circumductionとは、円状に体を動かすことで、動かされている体の部位の一方の端が比較的静止して、もう一方は円を描くようになる。 関節の屈曲、内転、伸展、外転の連続的な組み合わせが含まれる。 このタイプの運動は、2軸の顆状関節と鞍状関節、および多軸のボール&ソケット関節で見られます(図2参照)。

回転

このマルチパートの画像は、体のさまざまな関節で可能な動きの種類を示します

図3。 回転。

回転は、椎骨内、ピボットジョイント、またはボールアンドソケットジョイントで発生する可能性があります。 首や体の回転は、隣接する椎骨の間で利用できる小さな回転運動の総和によって生じるねじれ運動である。 ピボットジョイントでは、1つの骨が別の骨に対して回転する。 これは一軸性の関節であるため、ピボットジョイントでは回転だけが許される運動です。 たとえば、アトラス軸関節では、第1頸椎(C1)が第2頸椎(C2)から上方に突き出た骨(軸)を中心に回転する。 これにより、頭を “ノー “と振るときのように、頭を左右に回転させることができる。 橈骨近位関節は、橈骨の頭部と尺骨との関節によって形成されるピボットジョイントです。 この関節は、前腕の前屈および上屈運動時に橈骨がその長さに沿って回転することを可能にする。

回転は、肩と股関節のボールアンドソケット関節でも起こりうる。 ここでは、上腕骨と大腿骨がその長軸を中心に回転し、腕や大腿の前面が体の正中線に近づくか遠ざかるかのいずれかになる。 手足の前面を体の正中線に近づける動きを内旋(内向き)といいます。 逆に、四肢の前面が正中線から離れるように回転させることを、外側(外旋)回転といいます(図3参照)。 多軸の肩関節と股関節でのみ起こりうる内側回転と外側回転を、2軸または多軸の関節で起こりうる回旋と区別することを忘れないようにしましょう。 肩の上肢または股関節の下肢の内側および外側回転は、四肢の前面を体の正中線に向かって回す(内側回転または内側回転)か、正中線から遠ざける(外側回転または外側回転)ことを含む。 解剖学的な位置では、上肢は手のひらを前に向けて体の横に保持される。 これが前腕の上臥位である。 この位置では、橈骨と尺骨は互いに平行になります。 手のひらを後方に向けると、前腕は前捻位となり、橈骨と尺骨はX字を描く。

上転と前捻は、この2つの位置の間を移動する前腕の動きである。 プロネーションは、前腕を上臥位(解剖学的位置)からプロネーション(手のひらを後ろに反らす)位置に移動させる動作である。 この動作は、近位橈尺関節の橈骨の回転と遠位橈尺関節の橈骨の移動によって行われます。 橈骨近位関節は、橈骨頭を回転させることができるピボットジョイントです。 橈骨の軸はわずかに湾曲しているため、この回転によって橈骨遠位端は遠位橈尺関節で尺骨遠位端と交差することになります。 この交差により、橈骨と尺骨はX字型の位置関係になります。 橈骨を回転させると骨は平行に戻り、手のひらが前方に向く(上臥位)。 スプーンでスープをすくうときの動作がスーピネーションだと覚えておくとよい(図4参照)。

背屈と足底屈

背屈と足底屈はヒンジジョイントである足関節の動きである。 足の前面を持ち上げて足の甲を前脚側に移動させるのが背屈で、足のかかとを地面から浮かせたり、つま先を下に向けたりするのが足底屈である。 これらは足関節で可能な唯一の動きです(図4参照)。

このマルチパート画像は、体のさまざまな関節によって可能なさまざまな種類の動きを示しています。

図4.足首の関節の動き 上体反らしとプロネーション (a)前腕の上反作用は、橈骨と尺骨が平行になる手のひら前方の位置に手を回す。一方、前腕の前弯は、橈骨が尺骨に交差して “X “を形成する手のひら後方の位置に手を回す。 (b)足関節での足の背屈は足の甲を脚側に移動させ、足底屈は踵を持ち上げてつま先を向ける。

反転と外転

反転と外転は後足の足根骨の間の複数の平面関節(足根間関節)が関与する複合運動なので足関節で行われる運動ではない。 倒立は足底を正中線に向ける角度で、逆転は足底を正中線から遠ざける角度で回転させます。 足部は外転よりも内転の方が可動域が広い。 これらは、凹凸のある路面を歩いたり走ったりするときに足を安定させ、バスケットボール、ラケットボール、サッカーなどのアクティブスポーツで使用される左右への素早い方向転換を助ける重要な運動である(図5参照)。 肩甲骨の伸展は、何かを押したり、ボールを投げたりするときのように、肩が前方に移動するときに起こる。 後退はその逆の動きで、肩甲骨は後方および内側へ、椎骨の方向へ引っ張られる。 下顎の場合は、下顎を前に押して顎を突き出すのがプロトラクション、下顎を後ろに引くのがリトラクションである。 (図5参照)

このマルチパーツ画像は、体のさまざまな関節によって可能なさまざまな種類の動きを示しています

図5. 倒立、外転、伸展、収縮。 (a)足の反転は、足の底(足底)を体の正中線から遠ざけ、足の反転は足底を正中線に向ける。 (b)下顎の後退は顎を前に押し出し、後退は顎を後ろに引く。

陥没と挙上

陥没と挙上は、肩甲骨または下顎の下降と上昇の動きである。 肩甲骨や肩の上方への動きが挙上であり、下方への動きが陥没である。 これらの動きは、肩をすくめるときに使われます。 同様に、下顎の挙上とは、口を閉じたり何かを噛んだりするときに使われる下顎の上方への動きであり、陥凹とは口を開くことを生み出す下方への動きである(図6参照)

このマルチパートの画像は、体のさまざまな関節によって可能になるさまざまな種類の動きを示している

図6.下顎の挙上(下顎)、および、下顎(顎)の陥凹。 陥没、挙上、対位。 (a)下顎の陥没は口を開き、挙上では口を閉じる。 (b)親指の反対は親指の先端を同じ手の指の先端に接触させ、再配置は親指を人差し指の横に戻す。

Excursion

Excursionとは下顎の左右への移動のことである。 側湾は下顎を正中線から遠ざけ、右側または左側に移動させる。 内側への伸展は、下顎を正中線の静止位置に戻す。

上方回転および下方回転

上方および下方回転は肩甲骨の動きで、関節窩の動きの方向で定義される。 これらの運動は肩甲棘より下方の点を中心に肩甲骨を回転させるもので、肩甲骨に作用する筋肉の組み合わせにより生じる。 上方回旋では、肩甲棘の内側端が下方へ移動するのに伴い、関節腔は上方へ移動します。 これは上肢外転に寄与する非常に重要な動作である。 肩甲骨の上方回旋がないと、上腕骨の大結節が肩甲骨の肩峰にぶつかり、肩の高さより上の腕の外転ができなくなります。 そのため、上肢を完全に外転させるためには肩甲骨の上方回旋が必要となります。 また、重い荷物を手や肩で運ぶときにも、腕の外転を伴わない上方回旋が使われます。 重いランドセルなどの荷物を手に取り、片方の肩だけで背負ったときに、この回旋を感じることができます。 バッグを支える体重を増やすために、肩甲骨が上方回旋し、肩が持ち上がります。 下回転は四肢の内転時に起こり、肩甲骨棘の内側端の上方への動きとともに関節腔の下方への動きを伴う。

OppositionとReposition

Oppositionとは、親指の先端と指先が接触するような動きをすることである。 この動きは、僧帽手根骨と第1中手骨の間に形成される鞍関節である第1手根骨関節で生み出される。 親指の反張は、この関節での親指の屈曲と外転の組み合わせによって生み出されます。 親指を人差し指の横の解剖学的位置に戻すことをリポジションと呼ぶ(図6参照)

一軸関節の場合。 回転運動が可能

二軸関節;屈曲/伸展、外転/内転、外旋運動が可能

多軸関節;屈曲、伸展、外旋、外旋、外旋が可能。 足の反転と外転、または脊椎の屈曲、伸展、側屈を可能にする

表1. 関節の動き
関節の種類 動き
Pivot Atlanto axial joint (C1-C2 vertebrae articulation); proximal radioulnar joint
ヒンジ Unaxial joint; 屈曲・伸展運動が可能 膝;肘;足首;手指・足指の指節間関節
顆節 2軸関節;屈曲・伸展、内転・外転、回内が可能 指の中手骨(拳)関節;手首の放射手根(手関節)。 足の指の中足趾節関節
親指の第1手根骨関節;胸鎖関節
平面 足の内足関節;椎骨間の上-下関節突起の関節
ボールアンドソケット 多軸関節。 屈曲・伸展、外転・内転、外転、内旋・外旋運動が可能 肩関節、股関節

(順不同

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。