図1aにSi/SiO2/バッファ電気化学系の代表的な電流-電圧特性を示した。 カソード掃引中、電流は-3.7 Vの電位以上で徐々に増加する(黒線)。 その後、同じ電位範囲でカソードスキャンを行うと、再現性のある電流-電圧曲線が得られます(オレンジ色の曲線)。 2Vでの誘電特性の回復の可能性を排除するために、-3Vから始まる後続のスキャンを行ったところ(青色曲線)、以前のものと同様のボルタンモグラムが得られた。 このことから、再現性のある曲線は誘電体膜の電気的再生の結果ではないことがわかり、DBがまだ発生していないことがわかる。 電流が徐々に増加するのは、酸化膜への電荷注入によるもので、DB5以前の誘電体材料に欠陥が発生した結果であると考えられる。 欠陥の正確な化学構造は完全には解明されていないが、水素関連欠陥がDBに大きく関与していると考えられる。 Si-H-Si構造を持つ水素橋欠陥は、SILCに電子トラップを提供するだけでなく、SiO2の還元を触媒し、酸化物の化学量論を破壊する酸素空孔を生成する2,3,4。 電流-電圧関係は、定電圧ストレス(-4 V)(図1b)でも、さらに負電位への電流-電圧掃引(データなし)でも、5~6桁大きな電流が流れた後に大きく変化し、Si/SiO2電極表面に永久的な化学変化または物理変化が生じたことを示唆している(図1aの赤色のカーブ)。 この変化は、導電性Siからの酸化物の剥離では説明できない。なぜなら、破壊後に得られた直線掃引ボルタモグラムは、HF化学エッチング後にPBS溶液に直接さらされた裸のSiで得られたものとは大きく異なっていたからである(図S1)。 一方、Si/SiO2電極では、水素発生反応が-0.7Vという穏やかな過電位から始まるのに対し、絶縁破壊後は-2.3V付近から始まった。