Settlement Pattern

8.2.1 Macrobenthosの群集構造

生物の組成、試験パネルに着生した生物の数、生物の成長率、総数の割合、面積の割合、バイオマスに関して、着生パターンのかなりの時間変動が観察された。 今回の調査でカルパカム沿岸海域で観察された分類群の総数は約115種であることが判明した。 ここで、インドの東海岸と西海岸で種数に大きなばらつきがあることが報告されている(Balaji, 1988)ことに言及する価値がある。 例えば,Visakhapatnam港からは121種,Kakinada港からは37種 (Rao and Balaji, 1988), ボンベイ海域からは85種 (Venugopalan, 1987), Goa (Anil and Wagh, 1988) と Cochin港からは42種と65種 (Nair and Nair, 1987)がそれぞれ報告されている. ここで興味深いのは,同じ時期にこの場所から調査されたいくつかの以前の報告で,分類群の数が大幅に異なっていたことである (Sasikumar et al., 1989; Rajagopal et al., 1997)。 3078>

フジツボ。 フジツボは、異なるグループの中で最も一般的かつ支配的なコミュニティであることが判明し、試験パネルへの蓄積が試験期間を通して観察された(Sahuら、2011)。 同様のフジツボ類の通年的な生息は、以前にもこの場所で報告されている(Nair et al.、1988;Sasikumar et al.、1990)。 調査期間中、フジツボは4種-Balanus amphitrite, B. tintinabulum, B. reticulatus, B. variegates-に代表され、これらは週間パネル (12.4%-99%) と月間パネル (5.9%-85.2%) で最も優勢であることが判明している。 フジツボ類は、6-7月と11-4月にピークがあり、継続的に沈降していた。 同様の沈降パターンは、カルパカム沿岸水域でも報告されている (Rajagopal et al., 1997; Nair et al., 1988)。 成長速度を評価するために、吻-咬合部直径の測定が行われ、我々の観察中に到達した最大サイズは10-1mmであった

ヒドロ虫類。 ヒドロ虫はフジツボに次いで多く、季節的に出現し、Obelia sp.に支配されていた。 最大長は17 mmであった。 全個体数に対する割合は、調査期間中、0.64%から81.62%の間であった。 本種の沈降のピークは7-8月(プレモンスーン)と1-3月(ポストモンスーン)であった。 今回の観察結果は、以前の調査結果(Nair他、1988;Sasikumar他、1989)と同様であることがわかった。 ここで、カルパカムでは、クラゲの大発生とMAPS冷却水系への侵入が時折問題となっている(Masilamani他、2000)ことを述べておく。 クラゲの発生量は,橈脚類や魚類の幼虫の利用可能性,酸素の枯渇,栄養塩の放出など,さまざまな要因に左右される。 (Brodeur et al., 2002; Hirose et al., 2009; Møller and Riisgård, 2007)。 この地点における以前の研究では,クラゲのブルームは,カイアシ類の個体数の増加,魚の幼生の豊富さ,及び安定した海洋塩分条件に起因するとされている(Masilamani et al.) 動物プランクトンや魚卵,幼生を捕食するクラゲが水生生態系を支配することもあり,インピンジメントが多発する可能性が高くなる(Lynam et al.,2006)。 また、クラゲは遊泳力が弱く、水流に流されるため、大量の水を引き込む発電所の取水設備でインピンジメントを受けやすい。 ホヤは世界的に地理的に分布する非常に重要な生物群である(Whoi, 1952)。 今回の観測では、Didemnum psammathodesとLissoclinum fragileが主なホヤの種類であった。 ホヤの出現時期は3-4月と6-8月に限定されており、3-4月が沈降のピークであった。 ホヤが特定の期間に多く出現するのは、幼生の密度が高くなるためと考えられる。 ホヤは休眠袋を形成する性質があり、好条件になると細胞が組織を再構築し、成虫に成長する。 このような底生生物群集の形成における生物の繁殖時期の相互作用については、他でも報告されている(Chalmer, 1982)。 9月から12月にかけてはホヤが全くいない。 モンスーン期(6〜9月)にホヤが完全にいなくなることは、New Mangalore Port(インド西岸)でも報告されている(Khandeparker et al.、1995)。 モンスーン期間中の沈降の欠如は、低塩分と懸濁物質(濁度)の増加に起因している。 ホヤの定着のピークは2-6月 (Rajagopal et al., 1997) と4-7月 (Nair et al., 1988) であり、今回の結果とほぼ同等である。 イソギンチャク:イソギンチャクも底生生物群集の重要な構成要素であり,本研究ではSertularia sp.とAiptasia sp.がその代表であった。 イソギンチャクの存在は、月別だけでなく、週別の観測でも記録された。 彼らの定着は9-10月以降に始まり、特に北東モンスーンの時期に多く見られた (Masilamani et al., 2000)。 7-30日の観察期間中に直径1.5-8mmに成長した。 また、プレモンスーン期には着生が少なかった。 イソギンチャクの着生に関する今回の観察は、以前の報告(Nairら、1988;Sasikumarら、1989;Rajagopalら、1997)と一致する。 ミドリイガイ (Perna viridis) は熱帯水域の大型底生生物群集の最も重要な構成要素である (Masilamani et al., 2001)。 本研究では,ミドリイガイが最盛期の群集として見出された。 これは、ミドリイガイが成長が早く、競争力に優れているため、パネル表面で優位性を確立し、他のほとんどの汚濁生物が定住するためのスペースをほとんど残さないためであると考えられる(Masilamani et al.、2002a、b)。 本研究で得られた驚くべき知見は、最盛期の群集であり、最も優勢な種であるにもかかわらず、2010年にミドリイガイが完全に姿を消したことである。 2010年を除く本研究では、ミドリイガイの構成比は全大腸菌群に対して11.0%から62.2%の範囲で変動している。 また、彼らのコロニー形成は一般に5-9月に観察され、5-6月と8-9月に沈降のピークを迎え、11月まで継続した。 最初のピークは、本研究の季節的な温度と塩分濃度の最大値と一致した。 比較的高い温度と塩分の条件下でP. viridisが最大になることは、以前この場所から報告され (Rajagopal et al., 1997) 、またKalpakkamの少し北のKovalamとEnnoreからも報告されている (Selvaraj, 1984)。 緑イ貝の第2回目の沈降のピークは、8月から9月の植物プランクトン密度の最大値と比較的高い塩分条件と一致しており、餌の入手可能性と塩分がイ貝の幼生量と沈降に影響を与えることを示している(Pieters他、1980; Newell他、1982; Paul、1942)

他の生物。 他の生物群には、ブリオゾアン(Ectoprocta)、カキ、多毛類、ヒラムシ、およびカニ(幼生と幼生の両方)、端脚類、ロブスターの幼生などのいくつかの他の甲殻類が含まれていた。 蘚苔類(Ectoprocta)の沈降パターンは,短期パネルではその時間的変動に明確な傾向を示さなかった。 カキ(Crassostrea madrasensis, Ostrea edulis)の稚貝の出現はほぼすべての月で観察され、8月に沈降のピークがあった。 本研究では、カキが底生生物群集に7~20%程度寄与していることが確認された。 しかし、以前の報告では、この地域からのカキの沈降はごくわずかであるとされていた (Rajagopal et al., 1997; Sasikumar et al., 1989; Nair et al., 1988)。 多毛類(Serpula vermicularis, Hydroides norvegica)の生息状況(月間0.05-2.1%、累積2-56%)は調査期間の大半で観察されたが、1月に沈降のピークを示した。 累積観測期間(28日)では、多毛類密度が比較的高く、その後の観測で徐々に減少することが確認された。 また、短期間の観察では、扁平虫の沈降が他の生物に比べて相対的に少なかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。