ボヤージャーとクール・デ・ボワ

ファッション・フラッシュバック。 ファッションがカナダの誕生に大きく貢献したことを踏まえ、このブログシリーズでは、カナダ人が身につけるものの発展を、ある時代ごとに探っていきます。

Radisson & Groseillers by Archibald Bruce Stapleton.の記事。

いつもは年代順に紹介しているヒストリカル・ファッションですが、今回の「特別編」では、少し時代をさかのぼって、毛皮貿易に携わった人たちをクローズアップしています。 ボヤージャーとクール・デ・ボアは、毛皮貿易の拡大において重要な役割を果たし、連邦制以前のカナダの神話に登場する人物です。 ボヤージャーとクーリエ・デ・ボアとは何者なのか? その共通点と相違点は何なのか。 そして何より、なぜ彼らは重要だったのか、彼らの服装はカナダの歴史にどのように関わっているのでしょうか?

Voyageurs and Coureurs des Bois – similarities and Differences

Voyageurs Coureur des Bois
English Translation Travelers 毛皮商人
時代背景 1680年代から1870年代 1660年代から1715年
仕事 商社に雇われ、セント・ウェールズ間の毛皮やその他の物品を運送していた。 ローレンス渓谷と西部の交易所の間で毛皮やその他の品物を運ぶために商社に雇われました。 独立した毛皮商人・小商人。 先住民との交易のため、罠を仕掛け、荒野の奥深くまで旅をしました。
Legal Status Legal – 1681年、コンジェ制度(ライセンス貿易)がニューフランスに導入された。 毎年最大25のコンジェ/ライセンスが発行された。 コンジェは3人の男がカヌーを使って西部に毛皮や貿易品を運ぶことを許可した 非合法 – 制度の外で働く。 1681年以降、彼らは無免許となった。

歴史

フランス人と先住民の貿易は16世紀を通じて行われていましたが、毛皮貿易は1599年にタドゥサックに最初のフランス商館が設立されてから本格的に開始されました。 商館を設立することは、植民者のリスクを減らすという意味で実用的な事業であっただけでなく(未知の世界に飛び込むことは、多くの人のやることではありませんでした)、領土の存在を確立する方法でもあったのです。

競争に打ち勝つために、サミュエル・ド・シャンプランは異文化交流を通じて同盟を築こうとした。 彼は、フランス人の少年を先住民のコミュニティに住まわせ、親フランスの意図を持つ通訳として働かせました。 この少年たちは、一緒に暮らした集団の言語や習慣をすぐに覚えました。最も有名なのはエティエンヌ・ブリュレです。 やがて、毛皮貿易に携わる大人の男たちも、同じように通訳をするようになった。 7289>

Étienne Brûlé At The Mouth Of The Humber by C.W. Jefferys (1942)

モントリオールが毛皮貿易の中心となったものの、17世紀半ばには先住民の商人を待つという選択肢はもはやありませんでした。 競争によって、フランス体制はさらに西へと広がっていった。 ミチリマキナックとデトリオに駐屯地が設けられた。 この仕事に最も適した人材は誰だったのだろうか。 先住民との異文化交流を通じて、荒野で生き抜くための知識を身につけた人たちです。 狩猟、カヌー、釣りに長けていなければならない。 また、多くの危険(怪我、溺死、飢餓など)に直面するため、勇敢であることも重要でした。 さらに、体力があり、交渉術にも長けていなければなりませんでした。

Frances Anne Hopkins著「夜明けの航海者/Voyageurs à l’aube (1871)」。

1660年代、フランス政権による毛皮貿易の独占化が進む中、制度の外で仕事をしようとする者たちがいた。 フランスの財務大臣ジャン=バティスト・コルベールは、このような独立した貿易商を好まなかった。 彼らは貿易の面で彼の利益を損なうだけでなく、多くの人がニューフランスを離れることは(時には何年も)、植民地の成長にとって不利になる。 コルベールはクール・デ・ボワを阻止するため、コンジェ制度を設け、合法的な毛皮取引に免許を必要とするようにした。 しかし、遅すぎた。 免許があろうとなかろうと、クール・デ・ボアは自分たちだけで森に入り、先住民のコミュニティと独自に交易を続けていた。 そのため、イギリス人からは「Runners of the Wood」、オランダ人からは「Bush-Lopers」というニックネームで呼ばれるようになった

* 彼らはいつも一人だったわけではありません。 先住民の旅の仲間は、新しい場所を探索する際に非常に重要であった。 また、ボヤージャーもクーリエ・デ・ボアも、先住民の女性と関係を持ち、結婚していた。 もともと女性は毛皮貿易のもうひとつの魅力でした。 1670年代まで、新フランスにはあまりいませんでした。

ファッション


C.W.Jeffreys によるクール・ド・ボワ。 完全なオリジナル画像はこちら。 「バックスキンのコートとレギンス、尾の付いたクーンの毛皮の帽子を被っている」

Voyageurs and coureurs des boisは、ほとんどの場合、似たような服を着ていた。 彼らのファッションは、クーリエ・デ・ボワがいなくなり、商社が引き継いだため、時間経過とともに変化した。 寒い時期には、鹿やヘラジカ、カリブーの皮でできた大きなコートを着て、真ん中に大きなベルトを巻いていました。 ベルトは革製やカラフルなウール製があった。 イギリスの商社が台頭してからは、ボヤージャーは雇い主が支給する衣服を着ることができるようになった。 例えば、ハドソンベイ会社で働く航海士は、HBCの伝統的なストライプが入ったカポット(またはカポテ)コートを着ることを選んだかもしれない。 (自分で作る場合は、好きな色のコートを着ていたようです)。 カポットコートは膝丈で、フードがあり、ブランケットコートと呼ばれることもあった。 なぜか? 元々は毛布を縫ってコートやマントにしていたのである。 カポ・コートはボタンがないため、中央のサッシュでつながっている。 7289>


French Trapper in Winter. 作者不詳。

下にはリネンか粗い綿のシャツと膝丈のブリーチズ(18世紀末にはボヤジャーのブリーチズはズボンに取って代わられる)を着ていただろう。 気温が低いときには、さらに下を重ね着した。 ウエストコートやベストを着用することもあったが、これは一般的ではなかったとする歴史家もいる。 ブリーチズを履いている場合は、冬場は鹿革のレギンスで脚の下半分を覆った。 手袋はウサギの毛皮を張ったヘラジカ皮か革製が一般的で、防水ブーツは必須であった。 必要であれば、スノーシューも使用した。 頭には毛皮の帽子かトーク(フィット感のあるニット帽)をかぶる。 赤いトックは美術品によく登場するが、グレーやブルーなど他の色も着用した。

季節に関係なく、彼らはマスケット銃を持っていただろう。 また、身につけていた武器や道具はさまざまですが、ナイフ、斧、パイプ、カップ、斜め掛けの財布・袋、タバコ、酒などが考えられます。 夏には、より重い衣類を脱ぐ。 布製のレギンスを履き、ブーツではなくモカシンを履いていた。 7289>


Cornelius KrieghoffによるCalling the Moose (c. 1868).

ボヤージャーとクール・ド・ボワの服は先住民の影響を大きく受けていた。 ボヤージャーとクール・ド・ボアは、仕事柄、彼らのような服装をしていました。 森林をトレッキングしたり、長距離を移動する際には、普通の裕福なニューフランス(後にイギリス植民地)市民よりも、先住民のような服装をする方がずっと実用的だったのです。 7289>

Fun Fact: 冬服に関しては、先住民/ボヤジャーのファッションは、新仏/英国植民地時代のファッションに影響を及ぼしました。 そのため、このような「曖昧」な表現が使われるようになったのです。 それは、コルベールが自分の望みを叶えたからです(ただし、彼は1683年に亡くなっているので、それを見ることはできませんでした)。 航海士は立派な職業となった。 給料もいい。 半年間働くと、その収入は農民の年収の約3倍にもなった。 7289>


ビーバーハットの改良。 ビーバーの価格は何世紀にもわたって浮き沈みがありましたが、ビーバーの毛皮を使って帽子を作ることはかなり長い間人気があり、それゆえ貿易の全体的な寿命が長くなりました。

このブログのすべてのファッション記事のトップは、 “ファッションはカナダの創造に貢献した “というステートメントです。 毛皮貿易がこの主張をする理由ですが、ボヤージャーもクール・デ・ボワも、ファッションとカナダの歴史の結びつきを示す素晴らしい例として役立っています。 彼らの仕事は国の将来を形作る上で大きな役割を果たしただけでなく、彼らが身に着けていたものは、先住民族とヨーロッパ人の異文化交流の重要性を反映しているのです。 アボリジニがいなければ、(貿易相手として、また毛皮産業の発展を助ける者として)毛皮貿易が軌道に乗ることはなかったでしょう。 7289>

資料

「年代記-森を駆ける」(原題:Running through the woods: The coureurs des bois.” メゾン・サン・ガブリエル博物館・史跡。 Accessed from: http://www.maisonsaint-gabriel.qc.ca/en/musee/chr-08.php

“Frequently Asked Questions” – The Fur Trade at Lachine National Historic Site, Parks Canada.日本語訳:「ラシーン国定史跡の毛皮貿易」。 2012年11月。 Accessed from: http://www.pc.gc.ca/eng/lhn-nhs/qc/lachine/visit/faq.aspx

Gottfred, Angela, “What Voyageurs Wore : Voyageur Clothing from Head to Toe, 1774-1821” Northwest Journal.誌。 Accessed from: http://www.northwestjournal.ca/XVII1.htm

Gross, Konrad, “Coureurs-de-Bois, Voyageurs and Trappers: The Fur Trade and the Emergence of an Ignored Canadian Literary Tradition”(毛皮貿易と無視されたカナダ文学の伝統)。 Canadian Literature 127, (1990): 76-91.

Podruchny, Carolyn, Making the Voyageur World.カナダ文学の世界:

Wien, Tom, “Coureurs Des Bois”. The Canadian Encyclopedia. Toronto: Historica Canada, Feb 2006. アクセス:http://www.thecanadianencyclopedia.ca/en/article/coureurs-de-bois/

より。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。