布の手引き。 織物とデザイン

布に関するシリーズの次は、織物とデザインについてのガイドです。

A-Zと同様、これは参考資料であり、ズボンやジャケット、オーバーコートに関するより詳細な記事を掲載する際にリンクします。

たとえば、ズボンのギャバジンの利点、そのタイトな織りがいかに形状保持に優れた布を生み出すかを説明する際には、このページにリンクし、織りの説明を掲載します。

また、ビジネススーツ用の生地をお勧めする際、バーズアイ、ピックアンドピック、エンドオンエンドなど、表面のちょっとしたディテールが魅力的であることをお伝えする場合、その詳細や図解はここにリンクしています。

読者はこのページで、さまざまな種類の技術的な利点や、布の美的なデザインを閲覧することもできます。 すべての画像は、より詳細を見るために、クリックすることで拡大できるようになっています。

織り、デザイン、仕上げ

織りの数は本当に少なく、ほとんどの定義では3つです。

これらは、

  • 平織り
  • ツイル
  • サテン

我々が織りとして説明する他のすべては、実際にはあります。

  • デザイン。これら3つの基本織物のうち、糸の色と並びを変えて、特定のパターンを実現する。
  • 異なる構造。縦糸や横糸の密度、あるいは糸の種類を変えて、ある効果を生み出す。
  • あるいは基本織物のひとつに何らかの変化を持たせた二次織物。 例えば、ホップサックは単に二重の平織りです

以下、3つの織り方を説明・図解し、それぞれの場合、デザイン、変化した構造、そこから生まれる二次織りを説明します。

それぞれの写真と、可能な限り技術的なスケッチや図面も掲載しました。

平織り平織り1 平織り

平織りは最も基本的な織り方の一種である。

各水平横糸は、各垂直縦糸と、最初の横糸の上を通り、2番目の横糸の下を通り、3番目の横糸の上を通り、というように交錯しています。

1.1 平織りのデザイン

end on endEnd on endEnd on end

縦糸に1a1b、横糸に1a1bの糸色の配列でデザインすることです。

同じ配列で綾織のピックアンドピックデザインを得る。

1.2 平織りの構造

802441シアサッカー

平織りをベースに、経糸に2種類の異なる糸、一方は異なるツイスト、糸数、または異なる繊維を含む糸を使用した、独自のシアサッカー効果が得られました。

仕上げ工程で、この糸がもう一方の糸よりも縮むことで、ストライプが交互に波打つ効果が得られる。 片方の糸にエラスタン、もう片方に純綿を使用するのが一般的である。

スーツ地にはあまり使われず、シャツ地に多く用いられる。

1.3 平織り-二次織

hopsackHopsackhopsack

縦糸に二本、横糸に二本という平織りの変化形がHopsackである。

このタイプの織物はジャケッティングで非常に人気がありますが、スーツやアウターウェアでも見られることがあります。

cordRib weaveRib weave

リブ織りは平織りを拡大したものです。

リブは縦糸にも横糸にもありますが、横糸の方が一般的です。

その効果はフェイルまたはベッドフォード・コードに似ていますが、リブは純粋に織物によって得られます。

2ツイル

Twilltwill ツイルの特徴は、経糸が2本以上の緯糸の上や下に伸びて、斜めに見えることです。

最も一般的には、2×2綾で、経糸が一度に2本の緯糸の上や下に入ります。

ツイル生地は汎用性が高く、ドレープ性もあるので、一年中活躍します。

2.ツイル(綾織)とは?1 ツイルデザインScreen Shot 2017-01-22 at 12.24.52

ハウンドトゥース

ハウンドトゥースのデザインは、2×2のツイルをベースに、縦糸と横糸ともに4×4の色の並びで構成されています。

(明るい色の糸が4本、暗い色の糸が4本)

Pick and pick / sharkskin

Screen Shot 2017-01-22 at 12.26.46pick-and-pick 英国では一般にピックアンドピックと呼ばれているが、
米国ではシャークスキンと呼ばれている。

2×2綾から始まり、経糸と緯糸の両方で1明→1暗の糸配列になっています。

ホップサック織りから始めても同じ効果があります。

Screen Shot 2017-01-22 at 12.30.23Solaro

Solaroは2×1綾から始まった古典デザインで、縦糸と横糸が補完色で構成されています。

通常、写真のようにヘリンボーンとして織られ、それ自体が綾織のバリエーションです。

クラシックなソラーロは、明るい茶色の縦糸と赤い横糸を持ちます。 この2つの色のコントラストが、玉虫色の質感を生み出している。

グレンチェックプリンス・オブ・ウェールズ/グレンチェック

プリンス・オブ・ウェールズチェックとグレンチェック(元はグレナークハート)は、ほとんど同じ意味で使われているタイトチェック柄を指す言葉である。

後者は後に孫のウィンザー公が広めた。

いずれにしても、大小さまざまなチェックを組み合わせた綾織のデザインで、しばしば対照的な色のオーバーチェックが施される。

2.2 ツイル構造

gabardine clothGabardineGabardine

gabardine は2×2または2×1ツイルを基本とし、縦糸は横糸の2倍の密度となるように配置されます。

このため、布の表面に斜めの縞模様ができる。

布の構造が非常にタイトなので、ズボンによく使われる。

2.3 綾 – 二次織

prunelle2-by-1 twill

2×1綾とは、縦糸の1本は2本にかかるが横糸の1本だけ下にかかる綾をいう。

プルネルとも呼ばれる。

共通の特徴は、特に縦糸と横糸に異なる色合いを使用した場合、生地の表と裏が異なって見えることである。

スクリーンショット 2017-01-22 at 12.48.18Herringbone

ここで綾織を修正すると、一定の数の縦糸を経て斜めの組織がその方向を変えていくようになります。

その結果、ジグザグのような効果が得られる。

これはニシンの骨格に少し似ているので、この名前がつきました。

Cavalry twillScreen Shot 2017-01-22 at 12.52.28cavalry-twill

技術図の綾目の展開でわかるように複雑な綾目を持つものです。

Bell hopsackBell hopsack

Bell hopsackもかなり複雑な二次織りの一例である。

綾織をベースにしていますが、これも外観はホップサックに似ています。

そのため、通常はジャケッティングに使われる。

バードアイ

Screen Shot 2017-01-22 at 13.15.21Birdseye ウーステッドウールのスポット状のマイクロデザイン。

ただし布に丸い「目」を出すには色の配列も基本になります。

これがなければ、目は円形ではなく四角形になり、同じ鳥獣戯画の効果は得られない。

3 サテン

スクリーンショット 2017-01-22 at 13.17.45satin サテンとは複数の糸の上に横糸が通過しているときにできるもので、この横糸の上にサテンはない。

これにより、表面は非常に滑らかで、裏面は非常に粗くなります。

通常、サテンは平織りやツイルよりも重いですが、柔らかいハンドルと優れたドレープ性があります。

3.3 サテン – 二次織

サテンの最大の特徴はデザインまたは構造/糸のバリエーションではなく、その二次織にあります。

BaratheaScreen Shot 2017-01-22 at 13.27.20Barathea

Baratheaは通常夜会服に用いられるサテンの変形です。

技術図から分かるように、横線(左から右)は平サテンよりも少ない縦糸の上を通過し、より下を通過していることが分かります。

経糸を2本表に出すことができ、1本と3本を交互に越えていきます。

VenetianScreen Shot 2017-01-24 at 15.15.09Venetian

他によく知られているサテンの変化は、左上に斜めに経糸1本を出していることです。

また、緯糸が一度に複数の糸の上を通らないため、サテンから離れ、より他の織物に似ています。

4 あらゆる織物のデザイン

多くの布デザインは異なる織物に適用できるため、上記の分類には当てはまりません。

ストライプは、平織り、2×2綾織、サテンのいずれで見つけてもストライプです – ただし、これらのデザインの中には、他の織物よりも適しているものがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。